(読了時間=約 2 分)
ここ1年くらいジムに通って、がっつりウエイトトレーニングをしてまして、毎回体重を測る中でどんどん体重が増えたのは気づいてました。しかし、パーソナルトレーナーが「ウエイトの成果で筋肉がついてきましたね!」なんてことを言うもんだから、何となく前向きに受け取ってしまっていたんですね。
ところが、腹回りの肉のボリューム感がどんどん増えてきていて、こりゃいくらなんでも違うだろうと目が覚めまして(笑)、この5月から一転して減量に取り組んだわけです。
以前ここにも書きましたけど、まぁ減量法はいろいろ出てますけど要するに
「カロリーを控えれば体重が減る」
これだけ。
だいたい一日400kcal少なくすれば、1ヶ月で2-3kg体重が落ちる計算なので、それを目指しています。やり方は単純で、
- まず1週間、自然体で食べるものをすべて記録して摂取カロリーを計算する
- そこから1日平均で-400kcalになるようにコントロールする
で、留意点としては、
- 摂取カロリーはざっくり計算でOK。その代わり、相対値としてマイナス400kcalのところはかっちり作る
- マイナス400kcalは、食べる量を減らすのと運動を増やすののあわせ技。例えば1時間走ったら600kcalとか、こちらも概算で良いので、これだけ運動したらこう、という感覚を持っておく
- 会食とか宴会はどうしても入るので、毎日徹底するのでなく1週間で帳尻を合わせるようにする
- 開始後2週間程度が勝負。ここがしっかり我慢できれば、胃袋が小さくなるのか知らないけど、あとは結構続けられる
ということで、前に書いたのとほぼ一緒ですね。
ただ以前の様に、毎日食べたものを記録するということはしていません。だいたいパターンが分かってきたので、この辺のものを食べておけば行けるなっていうのが分かってきているので。
体重計には毎日乗ります。で、ペースがおかしかったら調整するというくらいですかね。ほぼなかったですけど。
今回はちょっと事件が2つありまして、
これは大失敗でした。何しろ腹回りが10cmくらい細くなったので、ズボンがゆるゆるです。拳1つ余裕で入ります。そのままベルトをすると、不良中学生のボンタンみたいになってしまいます。
買い直すのも癪なので、安全ピンで止めて使ってますが(上着の影に隠れるので意外にばれない)、なんだかなぁ、という感じです。
ちょうどダイエット終わった辺りで健康診断がありまして、私くらいの年齢になるとメタボ健診といって腹回りを測られます。
で、今年も健康診断で看護師さんが腹回りを測って結果を記入するんですが、記入欄の横に昨年のデータがあったんでしょうね。記入しながら気がついて、あまりに数字が違うので「あれ??」ってな感じでこっちを二度見です。
私の方はもう心の中でガッツポーズですよ(笑
ということで、ダイエットを何度もやって上達が著しい今日このごろです。
というか、絞ったらもう太るなよ>自分
(笑)