電力需要グラフ分析2:電力制限令の効果

(読了時間=約 2 分)

東京電力の電力需要グラフのデータが結構充実してきていて、数年前からの毎時間ごとの電力需要量を全てデータでダウンロードできるようになっている。

7月から始まった電力制限令が9/9で終了となったが、折角データが提供されていることもあるので、ここで改めて電力需要の推移を振り返ってみた。

まずは、最大電力需要の推移。

絶対値だけだと大きいか小さいかがわからないので、昨年のデータもダウンロードして前年比の形にする。また、日ごとのばらつきが大きいかったので移動平均にしてみた。移動平均はばらつきの大きいデータのトレンドを見るのに結構便利だ。今回は10日程度の移動平均にしたらトレンドが見やすくなった。

震災のあった3月11日を境に電力需要が前年比比80%まで急落し(上図①)、その後前年比90%まで回復した(上図②)のが見て取れる。電力制限令が発令された期間では、再び需要が低下して前年比70%にまでなっている(上図③)。お盆の期間が高いのは、会社が休みなので前年と今年で需要の差が小さいからだろう。

まぁ想定していた通りの内容で、ふんふんという感じで眺めてたんだけれども、ちょっと変なデータもあることに気がついた。

電力制限令直後の6月後半が妙に下がっているし(上図A)、制限令発令後の7月上旬は逆に需要が膨らんでいる(上図B)。これは一体何故だろう?電力制限令発令前後で何か特殊要因でもあったんだろうか?

もしかして気温の差があるのかな?そういばそんなニュースもあったなと思い当たって最高気温のグラフを作ってみた。気象庁が過去の気象データをがっつり提供しているのでそこからデータを読み取ってエクセルに打ち込んで作ったのが下のグラフ。

あーやっぱり。6月下旬は今年は最高気温が低く(上図A)、逆に7月は今年の方が最高気温が高かった(上図B)。電力需要はかなり気温の影響を受けるようだ。

となると、もともとの最大電力推移から読み取った話もやや信憑性がなくなってくる。改めて、最大電力需要と気温とをそれぞれ前年対比の形で比較してみた。

あーこれは全く一緒ですね。。。

電力制限令の前の6月から完了後の9月まで、左右のグラフの増減が綺麗に揃っている。特に夏場で気温とエアコンによる電力消費が直結する時期というのもあるんだろうけど、電力需要は一義的には気温で左右されるというのがよくわかります。

んじゃ、最高気温と電力需要との関係をプロットしたらいいかな、と思いついて作ってみたのが下のグラフ。

誤差になるデータは除外した。一つは、気温24度未満のデータ。気温が低くなるとエアコン需要の影響が変わるから。二つ目は土日祝日のデータ。家庭需要が中心で平日の需要構造とは異なるからだ。

散布図だけだと分かりにくいので近似直線も引いてみた。この直線が上にずれるほど、同じ気温でも電力需要が大きかったということになる。

面白いことに、電力制限令前の6月と、制限令期間中(7/1~9/9)では、近似直線はほぼ変わらない。その代わり、電力制限令後は、電力需要が若干上向いている。

経済活動が徐々に回復基調にあり、6~9月でゆるやかに需要(潜在需要)が増えていたと考えると、7~9月の需要を6月並にとどめた電力制限令の効果はそれなりにあったんだと推察される。

制限令解除後の9/12~22の需要増はグラフから読み取ると約7%。ただし、制限令解除後も9月一杯はエアコンなどの設定を変えてない企業も多いので、潜在需要は全て顕在化していない可能性もある。とすると、電力制限令の効果は10%程度あったと考えても良いのかもしれない。

ちなみに、同じグラフを昨年のデータでも作って重ね合わせると上の様な図になる。9月中旬になって需要が増えてきたとはいえ、昨年の状態から比較するとまだ12%程度低い。この差は経済活動の未回復分と節電効果だと考えられる。

節電効果は結構大きいかもしれない。

9/12~22のデータ(赤い四角)を良く見ると、32度以上では確かに需要が増えているが、最高気温30度以下の日の需要は電力制限令下のトレンドラインとほぼ変わらない需要量になっている。

個人的にはこの夏でかなり暑さになれてしまって、室温32度くらいだったらエアコンをつけなくても大丈夫になってしまっているのだけれども、もしかしたらそういう人
って多いのかも。会社でもスーツを着ないだけで結構暑さに耐えられるようになるし。こういう持続可能な生活習慣の変化による節電効果はポジティブに考えて良いんじゃないかと思う。

まぁとにかく、データがいろいろあるので分析していて飽きない電力需要データのお話。
今回はひとまずここまで。

1 COMMENT

西荻のハクビシン

たいへん勉強になりました!
来夏ウルトラクールビズを導入したら、さらに2%ぐらい行けそうですね。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です