(読了時間=約 2 分)
あけましておめでとうございます。
昨年はアクセスありがとうございました。
本年もよろしくお願いします。
さて、今年は正月休みは短かったようですが、皆さんはどのように過ごされたのでしょうか。
私はiPad版のシムシティをずっとやってました。

何故に今さらシムシティなんだという感じですが、深い意味はなくてPCのクリーンインストールをしている間の暇つぶしに買ってみたというのが発端です。PC版だと4千円近くするんですが、iPad版だとたった85円なので。
でも、やってる途中で2つ並べて置いていた原発が相次いで爆発して周辺一帯が汚染地域になってしまったりで、2011年の年末としては何ともタイムリーな展開に。

シムシティではアドバイザーという機能があっていろいろ助言くれるんですが、都市計画のアドバイザーからは「原発爆発で汚染が広がったのでもう発展はできません」とさじを投げられてしまいました。
しかし、ここで諦めるのももったいない。
まず、汚染地域の中に再び原発を設置。
発電装置の中では原発が最も効率が良いし、前の原発跡地に作ればまた爆発しても汚染地域は一緒なので、まぁこれはやらない理由はないだろうと。
次に、焼却炉など大気汚染の原因になる施設を汚染地域に移動。
大気汚染があると都市の発展が阻害されるので、これを汚染地域に集約すると非汚染地域がクリーンで都市が発展しやすくなります。同様の理由で刑務所(ゲームの設定上、周辺の治安が悪化して都市発展が阻害される)も汚染地域中心部に移動しました。

さらに、警察や消防などの公共施設は汚染地域の外縁部に設置。
これらの施設はカバレッジの問題があるので都市部に置く必要があるんですが、それ自体結構スペースを取ります。これを汚染地域の外縁部に置くことで、カバレッジの問題は維持したまま、非汚染地域のスペースを最大限、都市機能に使えるようにしました。
汚染地域は全体の1/4程度に達していたんですが、上記の施策の結果、残り3/4の非汚染地域については、非常にクリーンで効率的な都市にすることができるようになりました。
人口も最終的には95万人に到達。ネットで見ると人口100万人が一つの節目の様で、まずまずの水準と言えそうです。
公共施設を汚染地域に置くのはどうかという話もありますが、政府の意思で設置できますし、従業員にルールを徹底すれば汚染対策も完遂しやすいという設定なのかもしれません。
地元住民といか地域への愛着といった要素がないのでこういう解決ができるということだとは思いますが、思考実験としてはなかなか示唆的な結果だと思いました。
***
その後、改めてやり直したら4時間ほどで人口百万人達成。いろいろやり込んで得たノウハウを一気に注入した結果ですね。

あと、原発稼動中は風呂に入らないこと。これはすごく大事です。
ということで何となく達成感を得られて、
でも本来やりたかった読書が大幅に未達になった2012年の正月でした。
※ 1/12、せっかくなので再度同じ状況を作りなおしてキャプチャーした画像に差替えました。